久しぶりに。
サバンナ電動ファン取り付け8
小型ファン2つでも冷却効果がもう一つでしたのでキノクニで探したスパルの一番大きいファンに交換しました。
当然簡単に着くはずも無く。
マツダの旧車はラジエターの下にオイルクーラーがぶら下がってます。
ステー兼シュラウドをアルミ材で製作しました。

この格子状のフレームがトラブルの元になりました。
ファンと干渉しました。
そこでこれを改修しファンの邪魔になる部分を排除して作り直したのがコレ。

なかなか大変でしたがどうにか完成。


ラジエターホースとオイルクーラーホースを避けるために変な形になりました。
隙間を埋めるためにスポンジテープを貼ります。

エンジンとの隙間が15ミリ位ですが。


実走テストをしましたが、中華ファンとは比べ物にならないですね。
まず音が小さい。
電圧の低下が少ない。(中華は1ボルト近く下がりましたがスパルは0.2ボルト程度)
冷却効果の向上も確認出来ました。
ファンスイッチのセンサー位置がまだ決まりませんが、直結スイッチで回しっぱなしでバイパスを飛ばしても80度前後をキープ。
40分ぐらい走りましたがトラブルも無く水温の上昇も無く、あとはスイッチの位置を決めて完成です。
やれやれ。

当然簡単に着くはずも無く。
マツダの旧車はラジエターの下にオイルクーラーがぶら下がってます。
ステー兼シュラウドをアルミ材で製作しました。

この格子状のフレームがトラブルの元になりました。
ファンと干渉しました。
そこでこれを改修しファンの邪魔になる部分を排除して作り直したのがコレ。

なかなか大変でしたがどうにか完成。


ラジエターホースとオイルクーラーホースを避けるために変な形になりました。
隙間を埋めるためにスポンジテープを貼ります。

エンジンとの隙間が15ミリ位ですが。


実走テストをしましたが、中華ファンとは比べ物にならないですね。
まず音が小さい。
電圧の低下が少ない。(中華は1ボルト近く下がりましたがスパルは0.2ボルト程度)
冷却効果の向上も確認出来ました。
ファンスイッチのセンサー位置がまだ決まりませんが、直結スイッチで回しっぱなしでバイパスを飛ばしても80度前後をキープ。
40分ぐらい走りましたがトラブルも無く水温の上昇も無く、あとはスイッチの位置を決めて完成です。
やれやれ。
